なぜお城は美しい? 天守に込められた日本人の美意識

松山城
松山城(愛媛県)
城子さん

天守ってすごくキレイ! かっこいい♡

あなたもこんな風に天守を見上げるのではないでしょうか?

本当に、天守は雄大で、潔くて、かっこいい!

日本人の美意識をくすぐります。

いったい天守のどんな要素が、私たちの心を震わせるのでしょうか?

天守の美しさの秘密とは(おさらい)

↓こちらの記事でご紹介したように、天守の美しさの秘密は「破風」にありました。

↓また破風は、配置によって天守を個性的にする「デザイン性」の高さも魅力です。

なぜ日本人は破風が好きなの?

日本人は昔から破風が好きだったそうです。

奈良時代には、破風のある建物を「真屋(まや)」と呼び、破風のない建物を田舎屋の意味で「東屋(あずまや)」と蔑んだ(!)と言われます。

江戸時代にもなると、破風は大きければ大きいほどよいものとされて、大きな破風をつくることができる職人が、腕のいい大工さんだと言われたそうです。

今城塚古墳
今城塚古墳(大阪府)の復元された入母屋屋根の埴輪

大阪府高槻市にある今城塚古墳では、入母屋や切妻の屋根を持つ建物型の埴輪が発見されています。

これらの埴輪の元となった入母屋屋根と切妻屋根の建物では、屋根の形によって、使う用途や使う人物が違っていたそうです。

屋根の違いとは、破風の違いです。

つまり、日本人は古墳時代の昔から、破風の形で「格式の違い」を意識していたと言うことが分かります。

このように、種類によって格式に違いがあるのも、日本人が破風を好きな点です。

 

そして、破風のデザイン性

神社仏閣で目にすることの多い破風は、日本人にとって馴染み深く好ましいデザインでした。

洗練されたシャープなデザインと、左右対称のシンメトリーなところも日本人の美意識を刺激します。

 

もともと、天守の工事に携わったのは、神社仏閣で腕を振るう宮大工たちです。

578年に聖徳太子の命で設立され、今なお続く世界最古の企業「金剛組」も、宮大工集団でした。

飛鳥時代から受け継がれる、日本の伝統美は、確実に天守や破風に宿っているのです。

わたしの想い

備中松山城
備中松山城(岡山県)

天守を眺めてウットリしてしまうのは、私たちのDNAに刻まれた美意識が刺激されるからです。

あなたが本来持っている美意識だからこそ、共鳴して感動がより大きくなります。

 

私には何もない。

そう思って不安になったり、何かを探そうと焦っている人もいるかもしれません。

事実、私もそうでした。

自信がなくて、何かを持たなければ自分には価値がない。

そんな風に、無意識に責めている自分がいました。

 

落ち込んだとき、自分がちっぽけだと思ったり、無意識に自分を責めてるなと感じたら。

そんなときは、天守を眺めてみてください。

どうですか? 天守は美しいですか? かっこいいですか?

 

天守を見て美しいと心を震わせるのは、ずっとずっと引き継がれている日本人だからこその感覚です。

天守を美しいと感じるあなたは、まさに日本人なのです。

あなたは「日本人」というアイデンティティを、もうすでに持っています。

 

私はお城に行くと、美しいと感動するだけでなく、なぜかホッとします。

うまく表現できないけど、安心感というか懐かしさというか、言葉にできない感情がこみ上げます。

「ここにいていいんだよ。」と言われているような、心地よさと温かさに包まれるのです。

 

天守を見上げて「ああ、やっぱり私は日本人なんだ」と、実感しているからかもしれません。

 

お城を美しいと感じるのは、あなたが持っている「根っこ」が共鳴したからです。

自分の中に息づく「根っこ」を感じてください。気づいてください。

きっと、その「根っこ」が、あなたのチカラになるはずです。

私はそう、信じています。

野口

人生に迷ったら、お城に行ってみましょう。お城は「日本人」という根っこをいつでも気づかせてくれる心強い味方です。

では、また!

この記事を書いた人

お城カタリスト