
こちらのページでは、岡山城の詳しい情報をご紹介しています。
岡山城は、かつて天守の外壁に黒漆が塗られていて、光に照らされると、まるで烏(からす)の濡れ羽色のように艶めいていたので「烏城(うじょう)」の別名があります。
再建された天守だけでなく、辛くも戦火を免れて現存する貴重な櫓もあります。
池田氏の時代に作庭された、日本三名園の「後楽園」も隣接しており、見どころ満載の名城です。
岡山城の記事一覧
● お城の必見ポイント
● お城訪問レポート
Photo gallery
岡山城の基本情報
- 別名:烏城(うじょう)・金烏城(きんうじょう)
- 住所:岡山県岡山市丸の内2-3-1
- TEL:086-225-2096
- 築城年/築城者:大永年間(1521〜1527)/金光氏
- 改修年/改修者:元亀元年(1570)/宇喜多 直家
- 改修年/改修者:慶長2年(1597)/宇喜多 秀家
- 主な城主:金光氏・宇喜多氏・小早川氏・池田氏
- 城の形態:平山城(姫山の標高45.6m/比高m)/渦郭式
- 天守の構成:望楼型天守 5重6階地下1階/複合式/外観復元(昭和41年(1966)再建)
- 遺構:月見櫓・西の丸西手櫓・曲輪・石垣・堀・庭園(後楽園)
- 復元:天守・不明門・六十一雁木上門・廊下門
- 近くにあるお城:庭瀬城・撫川(なつかわ)陣屋・備中高松城
情報サイト
- 岡山城-Wikipedia:岡山城とは…の基本情報はこちらでチェック
- 岡山城公式サイト
- 観光ボランティアガイド:おかやまももたろうガイド
- 食べログ:岡山市のグルメ情報。岡山メシのデミカツ丼はおすすめです
岡山城にまつわる「日本城郭検定」の問題
1. 水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ大名庭園の名勝・後楽園を有するのは何城か。(3級)
答 岡山城
2.太平洋戦争の空襲で天守が焼失、昭和41年にコンクリートで再建、屋根は金箔瓦で葺かれている城は何城か。(3級)
答 岡山城
3.金箔瓦で葺かれ五重六階の天守の外壁が黒の下見板張りから烏城の別称があり、表書院と本段御殿を結ぶ廊下門のある城はどれか。(3級)
①松本城 ②熊本城 ③広島城 ④岡山城
答 ④岡山城
4.月見櫓は戦乱の無い江戸時代を象徴する櫓だが、復元を含め月見櫓が無い城はどれか。(2級)
①松山城 ②岡山城 ③松本城 ④福山城
答 ①松山城
5.太平洋戦争の空襲で江戸時代からの多くの天守が焼け落ちたが、次の天守のうち焼けなかったのはどれか。(2級)
①松山城 ②名古屋城 ③和歌山城 ④岡山城
答 ①松山城
6.秀吉の猶子であり、岡山城主であったときに西軍の副大将として関ヶ原の戦いに臨み、その後八丈島に流罪となった戦国大名は誰か。(2級)
答 宇喜多秀家
7.望楼型天守の利点はどんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることであるが、望楼型を代表する岡山城の天守台は何角形か。 (1級)
答 五角形
おすすめの本:岡山城をもっと詳しく!
日本100名城公式ガイドブック|日本城郭協会 監修(学研プラス)
岡山城は100名城の70番目のお城。この本に出会ったおかげで、楽しいお城めぐりライフを手に入れることができました! 文字も大きくて読みやすいB5判のガイドブックです。詳細なお城データのほか、全国の100名城マップや、歴史・城の見方などの特集も充実しています。切り離して持ち運べるスタンプ帳つきで、お城めぐりがより楽しくなること間違いありません。より小型のガイドブックもあります。
詳しく見る