こちらのページでは、安土城(滋賀県)の見どころを厳選してご紹介しています。

時間がないときでも、この必見ポイントを押さえれば安土城の魅力を網羅できます。お城を訪問する前にぜひチェックしてくださいね。

安土城は「お城の歴史」、つまり「お城のつくりの進化」において革新的なお城なのです。

それまでのお城は、平地に「館」や「御殿」のような「屋敷」を建てて政治を行い、そのお屋敷の裏山の山頂に「詰めの城」という、敵から攻撃されたときに立てこもる「山城」をつくることが主流でした。
その山城は敵からの攻撃など非常時のためのお城なので、櫓や塀はあったでしょうが簡易的な建物が中心だったようです。
それに対して、信長の築いた安土城は、「政治をつかさどる屋敷の機能」と「山城の防衛拠点としての機能」を一本化して、ひとつの敷地内につくったのです。
さらに信長は、「御殿」と「櫓」を融合した「天主」をつくります。
信長は、天主を単なる物見櫓の役割だけではなく「権力の象徴・シンボル」として展開させました。
それまでの主流だったお城のつくりが、信長によって展開・発展した点が評価されて、安土城は日本100名城にも選ばれているのでしょう。
それでは、近世城郭の原点とも言える「安土城の見どころ」をご紹介しましょう!
見どころ1・驚くほど広くてまっすぐな大手道

入山すると目の前に広がるのは、幅が広くてまっすぐな大手道(おおてみち)!
この大手道の道幅は約6mで、およそ180mにもわたって直線的につくられています。
こんなに広くてまっすぐな道では、敵の大群も簡単に攻め登ることができてしまうでしょう。
それまでの戦いのためのお城ではありえない構造です。
いかに攻めにくく、いかに進みにくくするかがお城の中の道にとっては重要なことのはず。
この大手道からも「革新的な信長の城づくり」を体感できます。
その大手道の両側には家臣たちの家があったと伝わる場所が、ずらりと並んでいます。
羽柴秀吉、前田利家、徳川家康など名の知れた武将たちの名前を見るだけで心が踊る瞬間です。
見どころ2・黒金門に残る最強の防御のつくり

こちらは黒金門(くろがねもん)と伝わる門の跡です。
出入り口である虎口(こぐち)は、お城の防御プランを考える上で最も重要なポイントになります。
特にこの黒金門は、安土城の中心部に入るためのいちばん重要な場所にある虎口です。
そのため非常に守りの固い「枡形虎口(ますがたこぐち)」という最強のつくりをしています。
それは、門をひとつ突破しても内側にもうひとつ門があり、同時に、虎口にまっすぐ突入できずに折れ曲がりながら中へ進む構造です。
日本酒を飲む枡のように立方体の形状をしているので枡形といいます。
四方を囲まれているので、まさに袋のネズミ状態で逃げ場はありません。
これまで幅の広かった道が、黒金門を過ぎると対照的に狭い構造になるところもチェックしたいポイントです。
この黒金門から先が、信長の居住空間へとつながる道。敵が攻めにくいように狭く急につくったのでしょうか。
なんて、あれこれ想像しながら登ってみましょう。
見どころ3・算木積みの初期の形態がわかる石垣

石垣を鑑賞するときには、ぜひ石垣の「角の部分」にご注目ください!
安土城でも上の写真のように、石材を長辺・短辺と交互に積んだ積み方をしています。
まだ完全な形ではありませんが、これが「算木積み(さんぎづみ)」です。
「算木積み」が確立したのはいつごろなのかと議論されているところだが、すでに天正4年(1576)の信長のつくった安土城で、この算木積みが成立していると言える。
〜滋賀県立大学 中井 均 教授〜
算木積みは、のちの時代のお城では当然のように使われている技法のひとつ。
まだ積み方は不完全ですが、その算木積みの初期の形が安土城で見られるというのは、とっても感慨深いです。
ほかの石垣があるお城に行ったときも、ぜひ石垣の角の部分の様子をチェックしてみてください。
この部分の積み方の違いによって、時代が古いのか新しいかを大まかに知ることができるからです。
詳しくは、こちらの「石垣の記事」でご紹介しています。
見どころ4・整然と並んだ天主台の礎石


なにこれ!平らな石が整然と並んでる!!
この石は「礎石(そせき)」です。
礎石とは、建物の基礎となる石のことで、この礎石の上に天主の柱が立っていたのです。

「安土城郭資料館」で見た模型を思い出して「こんな天主が、この礎石の上に建っていたかも!」とイメージしてみましょう。
名古屋工業大学教授の故・内藤 昌(あきら)氏の安土城の復元案によると、天主は「地下1階・地上6階」だったそうで、当時としては驚愕の超高層建築物。
天主台の石垣も含めた天主の高さは、なんと46mもあったそう。
さらにこの復元案によると、天主の地階から地上2階までの中央部分が「吹き抜け」になっていたとされています。
安土桃山時代の日本をつぶさに記録したポルトガル宣教師:ルイス・フロイスの『日本史』や、信長の家臣:太田牛一が記した『信長公記(しんちょうこうき)』に出てくる安土城には、吹き抜けの記述は登場しません。
けれど、天主台のほぼ中央の部分を見てみると、規則正しく並んでいる礎石が抜けている場所があります。
この礎石が、発掘された通りに並んでいるのか、内藤氏の復元案にならったからなのか、真相はよくわかりませんが「400年以上も前の建物に吹き抜けがあったのかも?!」と想像してわくわくできる必見ポイントです。
まとめ
安土城の必見ポイント
- 驚くほど真っ直ぐな大手道
- 黒金門に残る最強の防御のつくり
- 算木積みの初期の形態がわかる石垣
- 整然と並んだ天主台の礎石

こちらの4つのポイントに注目して、安土城を歩いてみましょう。あなたも信長の革新的な城のつくりを体感できるでしょう。
↓ こちらの記事も参考にしてください
では、また!